2016年1月27日水曜日

シャトー・ムートン・ロスチャイルド2013年 初来日のオーナーファミリーがお披露目!

先日、シャトー・ムートン・ロスチャイルドより
オーナー・ファミリーのジュリアン・ド・ボーマルシェ・ド・ロスチャイルドさん
ジュリアンさんの父親で、ムートン・ロスチャイルドをはじめ、
シャトー・クレール・ミロン、ダルマイヤック、アルマヴィーヴァなどを所有する
バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社の副会長、ジャン・ピエール・ド・ボーマルシェさん
ユーグ・ルシャノワーヌ社長が来日。

ワインショップ・エノテカ広尾本店で
シャトー・ムートン・ロスチャイルド2013年お披露目のイベントが行われました。

















ジュリアン・ド・ボーマルシェ・ド・ロスチャイルドさんは実は今回が初来日!
昨年亡くなった、バロネス・フィリピーヌ・ド・ロスチャイルド男爵夫人のご子息で
3人兄弟の末っ子にあたる方です。





















↑ジュリアン・ド・ボーマルシェ・ド・ロスチャイルドさん


ジュリアンさんは、フランスのドローイングの専門家、蒐集家の顔をもち
画商としての活動もしているそうです。
美術に造詣が深いことから、
故バロネス・フィリピーヌ・ド・ロスチャイルド男爵夫人に代わり
シャトー・ムートン・ロスチャイルドのアートラベルの
セレクションを任されていることが決まっています。





















↑李禹煥さんとジュリアン・ド・ボーマルシェ・ド・ロスチャイルドさん

今回、2013年のアートラベルを手掛けたのは
韓国生まれで日本を拠点に活躍するアーティストの李禹煥(リ・ウーファン)さん。
抽象的で強烈な個性を持つ作品は世界中の権威ある賞を受賞。
2000年の上海ビエンナーレでのユネスコ賞をはじめ、
ベニス・ビエンナーレ、パリのジュ・ド・ポーム美術館、
ニューヨークのグッゲンハイム美術館などで作品が展示されています。

李さんは、今回のアートラベルについて

「多くのアーティストの友人がムートンのアートラベルを手がけており、
 自分もいつかと思っていた。 今回ようやくそれが叶って本当に嬉しい。」

とコメント。
20数年前、日本人として初めて1979年のラベルをてがけた堂本尚郎氏は、
李さんの先輩だったそうです。

そして、李さんがアートラベルを手がけたかった理由がもう一つ。
実は、彼は毎日ワインを飲むほどのワインラヴァーなのだそう。

「どの国のワインがお好きですか?」と質問したところ、

「どの国のワインにもそれぞれの良さがあり、様々なワインを楽しんでいる。
 さすがにムートンは滅多に飲めないけれど。(笑)」

との答え。
















2013年のボルドー地方は、
変わりやすく気まぐれな天候が記憶に残るヴィンテージでした。
寒く湿気の多い冬と涼しい春が開花を遅らせ、
雨が少なく暑い夏によって干ばつが続きました。

シャトー・ムートン・ロスチャイルドにおいて、
収穫は過去に例を見ない記録的な速さで行われ、
通常の人員に加え、130名を超える
バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社の社員が参加し、
収穫者用の食堂では、過去最多の695食(!)が振る舞われたそうです。
















↑2013年6月に完成した新しい醸造設備

2004年にシャトー・ブラネール・デュクリュから
フィリップ・ダルーアン氏を醸造責任者に迎えて以降、
品質が安定し、さらに高みに登ったと評されている
シャトー・ムートン・ロスチャイルド。

さらに2013年6月には醸造施設が刷新され、
それまでの2倍という64基のタンクを設置。
これにより、より細かい区画ごとのキュヴェの管理が容易になり
アッサンブラージュの精度が上がったようです。

2013年の収量は過去40年間で最低となりましたが、
過酷なまでの選果と、新しい醸造設備によるきめ細かい醸造によって
素晴らしい品質のワインが生まれました。

ロバート・パーカー氏が、
2013年のシャトー・ムートン・ロスチャイルドに
五大シャトーの中で最も高い評価を与えていることからも
こうした取り組みが実を結んでいると言えます。



















↑シャトー・ムートン・ロスチャイルドの新世代のオーナーファミリー
 フィリップ・ド・セレイス・ド・ロスチャイルドさん
 カミーユ・ド・セレイス・ド・ロスチャイルドさん
 ジュリアン・ド・ボーマルシェ・ド・ロスチャイルドさん
 

ワイン史に大きな足跡を残した偉大な人物、
バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド男爵を祖父に
そして、女傑と呼ばれたバロネス・フィリピーヌ・ド・ロスチャイルド男爵夫人を
母にもつ3人兄弟。
アートとワインを結び付け、偉大なワインを生み出した先人たちの
意思をしっかりと受け継いでいるようです。


0 件のコメント:

コメントを投稿